1号機



金田氏のDCアンプシリーズNo.139を下敷きにしています。
Q14,Q15,Q16はI DSSが4mA±0.05mAの物を選別して使用しました。
Q14とQ16,Q12とQ13をそれぞれ熱結合しQ15を温度保証の為にQ4と熱結合しました。

拙い回路図ですが R1は50Ωの可変抵抗 R6は160Ω+50Ωの可変抵抗 R13が出力です。
R9,R10の0.05Ωは0.1Ωを2個パラ接続しています。
34VDCは 24VACを全波整流し40000μFの電解コンデンサーで平滑しています。

 
 

製作過程:

トランジスタ、トランス等を大先輩の皆さんから貰い受け
基板や配線材 抵抗コンデンサーを秋葉で買い揃えました。
とりあえず電源ヒューズも電源スイッチも無しです。危なかったらコンセント抜くしかありません。
アイドリング70mAで調整しました。

最初はRE,位相補正なしで作成したところ50Hz周期で160kHzの発振が起こります。
(発振現象をオシロで確認中に 終段150Ωがこんがり焼けて2N3055がとびました。)

鱸さんの家に行って聞いてみました。発振起こしてるのに個性的な音を聞いていただいて感謝してます。
発振を抑える為に位相補正5pFをQ13のBC間に追加したところ 160kHzでキレイに発振しました。
波形確認中に 終段がとんで220Ω150Ωが黒焦げになりました。

電源ヒューズ、スイッチ追加しました。最初からつけておくべきですね。
発振波形確認中に性懲りもなく 終段150Ωと2N3055をとばしました。
2N3055の手持ちがなくなったので 2N3772に変えて終段保護のためRE0.1Ωを追加 アイドリング80mAに調整しました。

発振を止めるためにアース配線を追加しました。RLそれぞれの入力GNDをつなぎ、L chの基板入力付近からシャーシアースを
とると とりあえず発振が収まりました。

仲さんの家に行って聞いて見ました。かなり変な音がします。
終段を これ以上無駄に壊すわけにもいかないので R9(R10)からベース電圧をもらいQ1(Q2)の電流を制限する
終段保護回路を追加しました。加えてR14,R15を150Ωから120Ω金皮に変更 アイドリング100mAに増やしました。

アイドリングを増やすと高音の音に付帯音(歪み)が明らかに発生する。中心部の音像が抜けてしまう。
最初は感動した音も良く聞くと とても変です。

2003/9/6
現象確認をする為に 一旦 位相補正と終段保護回路を外しアイドリングを75mAに調整しました。
ついでに現象とは関係ありませんが整流部をファーストリカバリダイオードに変更しました。

2003/9/20
局部帰還を疑って帰還部の3.9KΩ100Ωの位置変更しました。具体的には金田氏のDCアンプシリーズNo.139の
配線パターンで3.9KΩの100Ωに接続する側でパターンが”く”の字に曲がっているところを真っ直ぐに変更し
100Ωは入力付近とFETのGate間に配置し直しました。REは低い方が出力から見た内部抵抗が低くなるので 0.1Ω
から0.05Ω(0.1Ωパラ)に変更しました。
終段のR14,R9(R15,R10)を焦がす事が多かったので1/2W型に変更しQ3,Q4にトランジスタソケットを付けました。
R14,R15を120Ωにしていましたが150Ωに戻しました。アイドリングは80mAで調整しました。

2003/9/23
安定稼動しているので再度REを取り外しました。

2003/9/25
安心したのもつかのま、L ch 終段と150Ωがとびました。
ここらへんで 終段のトランジスタを何回交換したか分からなくなっていました。
原因は終段トランジスタを放熱板に付ける際に雲母板を取り付けるのを忘れていたことでした。

2003/9/27
手持ちの部品では修理出来なくなったので買出しにいきました。
試しに-34VとGND間に10μFを追加しました。終段を2N3055に交換しました。
終段エミッタ抵抗REは安心の為に0.05Ωに戻しました。アイドリング70mAに調整しました。

その後

終段のトラブルは解決し安定稼動しましたが高音の音に付帯音(歪み)と中心部の音像が抜けてしまう件を
解決するに至りませんでした。アイドリングを減らせば付帯音は気になりませんが音像は抜けてしまいます。

2号機では このあたりを考えて実験してみます。