3号機



1号機の2段目に電流帰還抵抗をつけました。
Q14,Q15,Q16はI DSSが4mA±0.05mAの物を選別して使用しました。
Q14とQ16,Q12とQ13をそれぞれ熱結合しQ15を温度保証の為にQ4と熱結合しました。

R1は50Ωの可変抵抗、R6は180Ω+50Ωの可変抵抗、R13が出力です。
34VDCは 24VACを全波整流し40000μFの電解コンデンサーで平滑しています。

 

製作過程:

3号機をどうするか考えてみました。

出力からの帰還抵抗(R11)を外した回路で局部帰還や3段ダーリントンでドライブ能力を上げると入力電圧に対して
電流出力の内部インピーダンスは下がり良いのですが、負荷抵抗を変えると出力電圧は負荷抵抗によって変化します。
これを補正する為にNFを大きくかけるのも面白くない気がします。

R9,R10に発生する電圧とR7,R8に発生する電圧を比較帰還するとを電圧アンプになりますが出力はかなり小さくなります。
考えてみると全体でNFを増やしたのと大差ない気がします。

いっそのこと電流出力Ampにすることも考えましたが
電圧で音圧設計されたスピーカでは周波数特性が変ってしまう可能性が高いと考え今回は見送りました。

3号機は2段目を差動にし電流帰還を33Ωでかけて2段目のGAINを少し抑えてみます。

2003/12/21
3号機製作開始
2003/12/22
オフセット調整の時にオフセットが収まらなかったので確認したところ 2段目A1306のBCを逆に接続してしまいました。
Q15を放熱板に熱結合していたのですが 3号機から大きな放熱板を採用していた為 熱保証が少なくなり熱暴走を
起こしました。2N3773を1個とばしました。
2N3055に戻して試聴、アイドリングを200mAに調整しました。

測定してみるとGain 25dB DF=9 Z0=0.9Ωで 聞いた音量では出力30Wくらいです。

さて音はというと...
1号機で問題だった付帯音、音像抜けは解消しました。2号機に比べて躍動感があります。
手を加えてだいぶまともな音になってきました。
鱸さんからは”どこに出しても恥ずかしくは無いレベル”と言っていただけました。

とりあえず 我が家のリファレンスとすることにしました。