6号機


5号機の音像の定位がはっきりしたことに気を良くして
3号機の終段の抵抗負荷に定電流負荷をつけてみます。

Q14,Q15,Q16はI DSSが4mA±0.05mAの物を選別して使用しました。
Q14とQ16,Q12とQ13をそれぞれ熱結合しQ15を温度保証の為にQ4と熱結合しました。

R1は50Ωの可変抵抗、R6は332Ωと500Ωの可変抵抗をパラ接続、R13が出力です。
34VDCは 24VACを全波整流し40000μFの電解コンデンサーで平滑しています。

製作過程:

2004/01/27
回路は書いたので週末1/31に作る予定です。(予定は未定になってしまいました。)
2004/02/01
まずは Ampを収めるケースを作ります。
名機"IBM PS/V Master66"のケースを ハンドニブラー、ドリル、ハンドリーマーで加工しました。
実は トロイダルトランスを押さえている合板を丸く加工するのが結構大変で筋肉痛になっています。

PS/Vは昨年(2003年)中古で\1000〜\2000で売ってましたので鉄ケースでかまわなければ
手ごろな素材かと思います。横型FM/Vシリーズも頑丈で良いかもしれません。


プリアンプが無いので 左側のボリュームで音量制限しています。


内部配置は
右奥に整流ブリッジ、右前にトロイダルトランス
中央に平滑コンデンサー 左にアンプモジュール
左前から入力端子、ボリューム 背面中央に出力端子
となっています。

5号機を作ったあと 3号機、5号機ともに電源を外していましたので1ヶ月ぶりにCDを
聞く事が出来るようになりました。
あらためて 3号機を聞くと"手を加えなくても良いかなー。充分だよなー。"と思ってしまいます。
しかし それでは何の進歩もありません。最近の私のお気に入りの言葉で言うならば
”なぜ ベストを尽くさないのか。”です。

2004/02/03
横着して終段との配線を外さずに改造しようとしたら 失敗して片チャンネルの出力が出なくなってしまいました。
再度 配線しなおしてアイドリング200mAに調整しました。
測定を行う前に まず音を聞いてみます。

3号機に比べて
更に音の生々しさが増して自然な感じがします。音像の定位もはっきりしてクリアな印象を受けます。
やっぱり聞き比べてみると3号機、5号機では充分ではなかったのです。手を加えた意味があったと感じました。

DF等の測定を済ませたら 6号機が暫定リファレンスです。

2004/2/11
んー やっぱり色々CDを聞いていると欲が出てきます。
今までボケてよく分からなかった所がはっきり見えてきたのかもしれません。
高めの音で妙に伸びた感じがするのとハイハットの音が少しシャリついて聞こえます。
7号機の方が落ち着いたら また考えます。

2004/5/16
終段を2N3772に交換、アイドリングを200mAに調整しました。
温度に対する電流制限が効きすぎてこれ以上アイドリング電流を上げると電源投入時にアイドリング電流が1Aくらい
流れてしまいます。多分音を出しているときも温度が上がるとアイドリング電流が少なくなっていると考えられます。
もう少し抑えてた方が良さそうです。

2004/5/19
2N3772のペア選別をしていると面白いことが分かりました3社の2N3772でhfeを測ったのですが 1社だけ他の2社より
2桁高い値でした。同じ型番なのにこう言うこともあるんですね。異常に高いのでダーリントン型かなと思ったのですが
規格表には普通のトランジスタのように記載されています。どうも納得できないので確認の為1個開けてみました。

ダーリントン型ではありませんでした。
音が良ければ個人的にはどちらでも構いませんので聞き比べて良い方を使うことにします。

2004/6/17
7号機を聞いていると6号機の音について考えさせられます。2SK79でドライブしたら変わるのでしょうが
7号機もある事だし それではいまいち面白くありません。3極管特性・・・考えさせられます。
V-FETが使いやすく進化していたらと夢をみてしまいます。