8号機

1号機から7号機まで変更を続けてきましたが 心機一転 8号機の
改良をすることにしました。悩んで作ったのですが いろいろ問題はあります。
回路はここから始めます。

R1は1kΩの可変抵抗 R5は1kΩの可変抵抗 V1が入力、R15が出力です。
Q1,Q2,Q24はIdssが4mA程度の物を選別します。
Q1とQ2、Q7とQ9、Q8とQ10、Q11とQ13、Q12とQ14は熱結合しました。
R24,R25は定格電力が1W以上の必要があります。
34VDCは 24VACを全波整流し100000μFの電解コンデンサーで平滑しています。

DF    : 17(1kHz 8Ω負荷時) Z0:0.46Ω
Gain  : 13.7dB(1kHz 8Ω負荷時)
カットオフ周波数 96kHz(-3dB)

2SK350のCis(typ)は1500pFありますので充分にドライブ出来なかったようです。

聞きなれたせいもありますが 音に気負いが無くて どんな音楽でも聞きやすく感じています。
しっとりしていて 芯のあるしっかりした音です。

改善を考えた回路です。

2段目を差動増幅に変更し出力段のドライブ電圧を電源電圧との差分で取り出す為の
R24,R25の抵抗値を下げてカットオフ周波数の改善をもくろんでいます。
R24,R25は5W以上の物を使う必要があります。
実際に作って発振止めやDCドリフト対策をする必要があります。

1/23
古いページに掲載した初段をPチャンネルにした回路(下に再掲載)で製作された音を 
昨日聞かせていただきました。製作テクニックが高いこともあるのですが とても良い音が
していました。初段をPチャンネルにすることに抵抗があったので自分では作らなかったの
ですが、改めて終段をPチャンネルにした回路を考えてみる必要があると感じました。

しかし昨日の試聴会は奇妙でした。5台の超三結のアンプの音は明らかにそれぞれ音が
違っていたのに CSPP回路の真空管アンプ、真空管+FETハイブリッドアンプ、トランジスタ+
UHCMOSハイブリッドアンプ、そして前述の初段Pチャンネル電圧帰還MOSアンプの音が
ほとんど同じ音に聞こえるという経験をしました。今まで終段デバイスや回路が変われば
音は大きく違っていたのですがデバイスも回路も違うのに ほとんど同じで聞き分ける事が
難しかったです。

1/25
2N3958(Nch Dual)を買ってしまったので初段に使ってみようと思います。
終段はJ114を使って、2段目をどうするか・・・。

1/26
私の家の環境では問題無いのですがホーンを鳴らすとリップルが気になります。
この終段ドライブ方法だと電源からリップルを除去するしか手がないように思われます。
この回路にあった終段のプリドライバーの入れ方が分かったので試してみます。

1/29
終段のドライバーとして2SD667Aを使ってみたところ家の測定器では f特を上手く測れません。
DFも三角波(1kHz)で DF=4.1 Z0:1.99Ωでした。正弦波で測るべきなので本当のところは分かり
ません。発振はしていませんでした。聞いてみるとDFがそんなに低い感じはしません。

音の感じはドライバーを入れる前と変わりません。入力がないときにスピーカーに耳をつけるくらい
にしてみて微かにリップルが乗っているように聞こえますので効率の高いホーンスピーカーでは
気になるかもしれません。電源平滑用の電解コンデンサーの容量を100,000μFにしてこの状態
ですから 更に容量を増やすか安定化電源を使う必要があります。FETでリップルフィルターを
作って入れる手もあります。

R23は1kΩの可変抵抗 R21は1kΩの可変抵抗  V1が入力、R15が出力です。
J1,J2,Q24はIdssが4mA程度の物を選別します。
J1とJ2、Q3とQ13、Q14とQ6、Q10とQ4、Q9とQ5は熱結合しました。
R24,R25は定格電力が1W以上の必要があります。
34VDCは 24VACを全波整流し100000μFの電解コンデンサーで平滑しています。
M1とM3のなるべく太い線で短くしてください。そうしないと発振しやすくなります。

2/4
その後安定していたのですが 今日しばらく聞いていると発振を断続的に起こしました。
終段のGateに抵抗を入れてみます。

2/19
終段のGateに抵抗を入れると2SK350の周波数特性が顔を出してきます。
終段のM1を取り付けている基盤に,Q15,R6,R11をM2の基盤にはQ16,R7,R12を
一緒にして Q15のエミッターをM1のゲートに Q16のエミッターをM2のゲートに
それぞれ直につなぎましたが 温まってくるとやはり同じです。
原因は2SD667Aの温度特性と考えられます。MOSでドライブするか放熱を良くして
温度を抑えれば良いと思いますが さてどうするか悩むところです。
発信器が直ったのでDF測定をON/OFF法で行ったところ 2.8でした。
周波数特性はかなり改善されているようですが これではいけません。
この回路からダンピングファクターの改善を試みても良いのですが
初段の定電流回路をトランジスタに変えて温度補償として終段をトランジスタに
してみようと思います。

5/14
ばらしたままで放置してました。次のアンプを作る前に8号機を仕上げます。
考えてみましたが 始めの回路に戻って2SK350を もう少しCisの小さい物に換えて
リップル対策の為 +側の一部にリップルフィルターを入れるかドライブ段と別電源と
します。ここで足踏みしてると先に進めません。

6/1
リップルを治め超低域発振を治める手はありますが カットオフ周波数を高くする事は
かなり困難です。終段を個人的に思い出深い2SK312にして下記の回路で組みました。

この回路では Q11〜Q14が温度に敏感で終段が安定するのに時間がかかります。
R24〜R28は2SK312のソケットに直付けしています。
2SK312のCisも1500pFありますので高域は90kHzくらいまでしか伸びないと思われます。
リップルが耳障りでなければ これで8号機の作成は終了します。

6/3
電源に40000μFを2個づつ使い0.1Ω5Wの抵抗を入れπ型フィルターの形にして
出力をデジボルで交流測定したところ1mVになりました。スピーカーに近づけば
リップルが聞えます。
アイドリングは電源を入れると少しづつ増えていきますが しばらくすると2SK312が
温まってきて減少しはじめます。安定したところで約300mA流れていました。
どうにか手でさわれるくらいの熱さですが200mAくらいに下げました。
電源投入時 DCオフセットは200mVほど発生します。2〜3分すると落ち着きます。

DF    : 10(1kHz 8Ω負荷時) Z0:0.78Ω
Gain  : 15.6dB(1kHz 8Ω負荷時)
カットオフ周波数 160kHz(-3dB)

狙って この値になったのではなく 測ったらこうだったという値です。
まあ そこそこの値だと思います。出力は10〜15Wくらいの感じです。
R1を50〜100ΩにすればGainは上がりますが私の部屋では これで
充分なので このまま使います。

聞いてみると なかなか良い音がします。音の分解は良いし細かな音も拾ってます。
音がそっぽ向かずに歌いかけてきてくれる感じがします。

中は温度によってドタバタしてますので行儀の良い優等生ではありません。
安全の為には 出力にコンデンサを入れてDCカットした方が良いですね。

使用した2SK312は10年以上前 アンプに使うつもりで剥がしたストック品で
7年間 水冷されながらA級動作で大電流を流し続けた物です。

考え初めてから ここまで 1年近くかかりましたが どうにか終わりました。
今 稼動できるのは 6号機、V-FETの7号機、この8号機とイ号機です。
どれも音は違います。V-FETの音に触発されて8号機を作りましたが 音は
どちらかというとイ号機に似て躍動感があります。

熱があまり発生しないようにアイドリングを絞るとリップルは小さくなりますし
動作も比較的安定します。

聞き込んでゆくと 音場が広がりよい音がする時もありますがつまらない音が
する時もあって音が落ち着きません。アイドリングが大きく変動する為なのかも
しれないので初段を見直してみます。

2006/11/18
ロ号機と比べて この回路の可能性に気付きました。終段をドライブする能力を
増やす為にドライバー段を考えてみます。

11/20
要は最終段のGateの浮遊容量を振り回せるだけの電流変化を与えてやれば
それだけ出力の追従速度は上がるという事なのでGateに定電流負荷を追加
するか5.1kΩを小さくすれば良いはずです。2kΩまではドライブ出来そうなので
2kΩ3Wの抵抗と2SK30を買い込んで実験してみます。