8号機の経緯

悩んでます。2SJ18を鳴らして見て6号機との音の違いに唖然としました。
6号機は良く雰囲気を伝えるのですが 音は7号機の音に何か付け加えて
誇張したように聞こえます。

原点に戻って考えてみると可聴帯域周波数の入力電圧の変動に追従して
出力電圧を出力する可変電圧源であればアンプだと思うのですが、
追従の度合いが問題になります。

1. 高速で追従できた方が良いと思われるので素子数は少なく出来るだけ
   高電圧でドライブした方が良いと思われます。
2. 回路中の容量負荷に対して充放電を考えた適切なドライブ方法が必要
   と考えます。

出力先のスピーカーがL負荷でR負荷に比べて時定数を持つ分面倒だと思
います。ボイスコイルの移動はコイルに電流が流れる事で起こります。L負荷
ですのである位置まで動かすには最初少し多めの電流を流す必要があります。
運動周期が短くなるとコーン等の運動モーメントの影響で電流変化に対して
運動は追従出来なくなります。

音を出すことまで考えると可聴帯域周波数の入力電圧の変動に追従して
スピーカーのコーン紙を移動させ音圧を生じさせるのがアンプとなると思う
のですが、ここで録音された電圧を考えるとスピーカーの運動モーメントが
小さくなれば やはり元に戻って可変電圧源で良いと思われます。

回路について不勉強な私なりに考えてみると
1. 入力電圧と出力電圧の比較と帰還を行う。
2. 電圧変化時のレスポンスは出来るかぎり正負で違いを少なくする。
3. NFをかけない状態での2次3次歪を極力少なくする。
ということを念頭において考えることにします。
主観が大きく入りますが結果として出てきた音が全て電子楽器の音に
なっては困ります。(でもアンプは電子楽器の一部なんですよね。)

出力電圧を終段に帰還させるとこんな感じになりそうです。

4Ω負荷はこの出力段には重いようです。内部抵抗をもっと下げる必要があります。
あの2N3772を使えば出力インピーダンスは下がりますので良いかもしれません。
終段をFETにすると・・・とか まだ考えることは多いです。

FETでも 例えばJ103の場合Vdsが2V以下では電圧出力を行います。(それ以上では電流出力です。)
単体で大きな出力を得ることは出来ません。
下記の回路だと電圧出力に少し近くなります。

PowerMOSを使うと出力は稼げます。使っている素子はシュミレータにあるモデルを使用しましたので
耐圧、損失は合っていないかもしれません。

もう少し考えれば出来そうな気はするのですが 電流出力素子を組み合わせて考えるよりV-FETや3極管を使って
考えた方が素直なように思います。

7/18
ふと思いついてこうしてみると位相反転しますが電圧出力にかなり近くなります。
出力電圧がそのまま出力段のGate電圧に負帰還してます。