ロ-9号機


5/14
かなり前に知り合いの方の好意で3種の真空管を譲っていただきました。
ずっと寝かせていたのですが6CK4を終段に使ってみます。
回路は初段をFET差動、2段目をトランジスタ差動、終段SEPPトランス付
とします。アウトプットトランスはイ号機から移植しますのでイ号機とは
オサラバです。
6CK4を プレート電圧240〜280V グリッドバイアス -30〜-40Vくらいを
アイドリングとしてドライブします。出力は6〜7Wくらいを目安に考えます。
耐圧が高いトランジスタが必要になります。

回路はこんな感じです。定数を変えないと部品が手に入りません。
NFをどれぐらいかけるかも組んだ後試して決めます。
トランジスタのVceは400V以上必要です。2SA916,2SC3515では耐圧不足です。
2SA1699,2SC4002,2SC5122,2SC5201
2SA1967,2SA1968LS,2SC4572,2SC4913
といった物が手に入りそうです。Vceと抵抗の損失に余裕を持っておくとB電源、C電源
の電圧が多少変わっても対応出来ます。2SA1968LS,2SC4572を使ってみます。

トランスはイ号機で使った東栄 ZT-05,OPT-20Sを流用して
ヒータートランスとC電源用トランスは買う必要があります。
それとトランジスタ回路の+電源用にAC24Vトランスが必要です。

アウトプットトランスはイ号機で使った東栄のOPT-20Sを使いますので
出力を概算すると
B級動作
B電源 280V
OPTの1次インピーダンス 5kΩ
プレート電流はアイドリング時 約10mA Max 45mA
概算最大出力 約6W

次はシャーシの大きさを考えます。
トランスの凡その大きさは
OPT-20S      11 x 6 x 7 cm
PMC-100M  9   x 8 x 7 cm

です。LUXKITA3550のような配置にしたいので40 x 20 x 4 cm以上の
大きさの物を探すと
LEAD
MK-400 40 x 25 x 5
鈴蘭堂
SL-9   40 x 22 x 4
SL-15 46 x 22 x 6
タカチ
OS-44-43-23
OS-49-43-23

MK-400はボンネットもついているので良いのですが制作費の都合で
今回は天板だけアルミにして枠は木で作ることにします。
こうやって考えていると音が出るような気がしてきました。

2/12
気が付くと トランスとケースの購入に手間取って作業が1年近く止まっていました。
トランスの必要な2次巻線は
200V-0V-200V 0V-80V 0V-24V で考えましたが200Vが220Vでも良いですし80Vが
70Vでも構いません。

4/2
久しぶりに秋葉原に行ってトランスを買ってきました。
せっかくなのでオリエントコア使用のハイグレード品を
購入しました。

ついでに24Vトランスとオクタルソケットも購入しました。

2SA1968LS,2SC4572を買ってきました。あまり気にしてはいなかった
のですが2SA1968LSは絶縁パッケージです。2SC4532LSだと絶縁
パッケージになります。

4/30
天板を木製に変更して1.5cm厚のホワイトポプラ材を使う事にしました。
大きさは40cm x 24cmです。もっと固い材が良いと思いましたが加工
しやすいので今回はこれにしました。
ニス仕上げに入りましたが研ぎにもう少しかかります。

5/14
現物合わせで 徐々に形になってきました。電源トランスの後ろに付けた
ヒータートランスとOPTが同じ向きになってしまいました。距離は離して
いますが ハムを拾うようならOPTの方向を90度回す必要があります。

5/27
足の固定が済みました。整流器は外形の小さい物を使えば
かなりコンパクトになります。

11/5
最後に更新したのが2005年5月27日でしたので ほぼ1年半
ぶりに作製 再開です。パーツを掘り起こして残るフロントエンド
を作ります。更新していない時も ときたま回路を考え直して
1段目で増幅した電流を2段目はカレントミラーで高圧回路に
引き渡すだけの役割にしてマイナス側から定電流回路で引っ
張った分との差分で終段のグリッド電圧を作る事にします。

1段目は1.4mAの差動増幅 2段目はカレントミラー
マイナス側は1.5mAの定電流回路。
素子は 初段を2SK30BR / カレントミラーを2SA1968LS
/ 定電流回路を 2SC4572で作ります。

11/9
どうにかフロントエンドまで作って電源を入れるとヒューズが
切れてしまいます。2A、3Aで試しましたが結果は同じです。
34V 100Vは出ているのですが 280Vの出力が出ていません。

回路を目視確認しましたが間違いは無いようなのですが
日を改めて確認しなおしてみます。

11/10
ヒューズが切れた原因は電源回路の設計ミスである事が
仲さんに教えていただいて分かりました。
これまで1個のトランスから1電圧を取り出す事しかしなかった
ので今回のようにタップから複数電圧を取り出す時の整流器
を間違って使ってしまいました。
電源回路を配線しなおして再挑戦します。

11/11
電源回路を組みなおしてみましたが ヒューズがとぶ現象は
変わらず、電源投入時のコンデンサーへの充電電流が大きい
のではと思って上の写真で下側の330μFのコンデンサを外す
とヒューズはとばなくなりました。

11/12
PMC-100HGだけでグリッドバイアス用の電源まで作るつもり
でしたが 負荷バランスで安定しない為120V-100Vのトランス
を追加しました。 グリッドバイアスを別トランスで作るのならば
メインのトランスはPMC-190HGの方が容量に余裕があります。
ヒータートランスの増設もしなくて良いので一石二鳥です。

電源がとりあえず安定したので グリッドバイアスを真空管を
抜いた状態で確認しました。定電流回路が1回路壊れていた
ので換え部品を買いに行きましたが手に入りませんでした。
仕方ないので 他の定電流回路からトランジスタを外し温度
補償は別のトランジスタで代用して修理しました。

グリッドバイアスがほぼ均等にかかった事が確認出来ました。

11/13
真空管周りの配線を確認した後 真空管を挿してDCバランス
とアイドリングを調整しました。 調整はすんなりとアイドリング
を20mAに調整出来ました。残留ノイズが30mVほどあるので
スピーカーに耳を近づけるとはっきりハムが聞えます。ハム
対策をする必要がありそうです。
R2/R3には100Ω R6には10kΩの可変抵抗を使っています。
トランスは24V、200V-0-200V、80Vの3個を使いました。

エイジングもそこそこに音を出してみると出力は6-10Wほどで
素直な音です。ダンピングが特に低い感じもなく適度に締まって
いるように感じます。音像の定位も悪くないし良い感じです。

底面側の配線は まだ整理してませんのでもう 少し音を
聞いた後 仕上げるつもりです。

11/14
リップル電圧測定をテスターで簡易的に行いましたがプレート
電圧で電源電圧の8%も出ています。 元々π型フィルターを
組んでいましたがヒューズが切れるので270μFの電解コンデ
ンサーが1個しか入っていませんので当たり前の結果です。
むしろ これだけプレート電源にリップルが乗っているのに出力
に3mVしか出ないのは回路がリップルに強いからだと思います。

ヒューズが飛ばない程度でリップルフィルターを構成しようと
思います。

11/16
270μF->330Ω->330μFのπ型フィルターを入れました。
ヒューズは2Aでは とんでしまうので5Aで対処しました。
上段プレート電圧はテスターの測定限界以下になりました。
下段は何故だか同じくらい出ています。出力のリップルは
2mVに減って入力のアースを取り直すと1mVまで落ちそうです。

耳を近づけるとやはりハムが聞えます。アースの取り回しを
考える必要がありそうです。

回路を見直すと下段の電源はπ型フィルターをバイパスする
配線が見つかりました。

11/17
1mVくらいまで下がってきましたがスピーカーに耳を寄せると
まだ はっきりと聞えるレベルです。残るはグリッドバイアスの
100Vですので ここにもコンデンサを増設する予定です。

11/18
残念ながら6CK4を落として1個 割ってしまいました。
換わりの真空管が手に入るまで しばらく中断です。

11/19
割ってしまった物は仕方ないのですが 惜しい事しました。
アイドリングが落ち着かない 8号機を引っ張り出してアイド
リング調整をして聞いてみると ロ号機はトライアングルの
音が良く聞え、チェロの音が艶やかでトランペットの音の
伸びも良く聞えましたが オーケストラのバイオリンの音に
まとまりが無く少し騒々しく感じたりと少し違った音でした。
トランスや6CK4の持っている音なのかもしれません。

もしかすると8号機の終段ドライブを強力にして周波数特性
が上まで伸びればロ号機のような音になるのかも・・・。

11/21
運良く 6CK4を1本手に入れる事が出来ました。電源を入れると
ヒーターが点灯し 落ち着くのに少し時間がかかりましたが無事
調整も出来ました。

ボーカルは自然で音のバランスも良い感じです。気になるハムも
あまり気にならないレベルです。少し柔らかめの躍動感がある
なかなか ご機嫌な音で鳴ってくれています。

今回 初段の2SK30だけはIdssを測ってペア取りしましたが他は
特にhfeを測ることなく組んでしまいました。熱から電解コンデンサ
を守る為に 真空管の後ろにトランス その後ろに電解コンデンサ
を配置しましたが 電源周りの配線を考えると良くありません。

特性計測は もう少し聞いた後で行います。

11/25
特性を測ってみました。DFは測り忘れたのでまた後日。
Gain 36.5dB  CutOff 28kHz(-3dB)


途中で測定する気も失せてしまいました。1kHz〜で 派手に真空管自身も
鳴っているので それがトライアングル等の音を強調していたようです。
NFBの抵抗値を30kΩまで下げると もう少し特性は良くなると思います。

12/01
NFBを受けているR11の100Ωを360Ωに変更しました。音は少し締まって
定位が良くなったようです。出力は私の部屋で聞くには充分です。
グリッドバイアスにコンデンサを追加したら特性を再測定してみます。

12/30
2006年の音納めに持っていて仲さんに測っていただいた特性は
Gain 10.3dB CutOff 43kHz(-3dB) DF 4.733(1.69Ω)
5%歪み 0.3612W 10%歪み 0.45W
出力は波形を見ると みごとに片側の波形が頭打ちしてます。
良く回路を思い出して考えると ドライバーの+側に+34Vしか
かかっていないので 終段の出力電圧が上がっても それ以上は
グリッド電圧が上がりません。

34Vかけているところにプレート電圧と同じ280Vをかければ頭打ち
は解消するはずです。初段のFETの耐電圧を越えてしまうので
カスコードアンプを入れて対処する必要があります。

2007/5/6
ようやく初段にカスコードアンプを入れて音出しまで漕ぎ着けました。
特性の測定は後回しにして 4ヶ月ぶりにCDを聞く事にしました。
調整が終わったのは21時を過ぎていましたので 音量は抑え目に
して聞いた感じでは良く分かりませんが残留ハムは相変わらずで
スピーカーに耳を近づけると聞える程度です。

5/7
早めに帰ってCDを聞いてみると音場は前に広がって オーケストラでは
ちょっと迫力に欠ける感じはしますが その他ではまとまり良く聞えます。
スピーカーの効率の悪さが出てしまっている感じもします。

2008/3/30
ずっと使ってきて問題はありませんが初段の+電源電圧を変えてから
測定をしていなかったので再度仲さんに測っていただきました。

Gain 10.1dB CutOff 50kHz(-3dB) DF 4.57
3%歪み 4.54W 5%歪み 4.96W 10%歪み 5.61W

音は部屋で聞く分には充分です。Gainを上げるには初段を2SK30から
2SK117に変えて電流を1.4mAから増やせば上げられます。
出力は電源トランスを容量の大きい物に変えれば増えると思います。

2009/11/9
その後 トランスを替えるでもなく 今年の夏から居間に移して聞いて
います。自分だけでなく家族も使えるようになったのは良かったかな
と思っています。聞いていて思うのは生活音があっても一緒に聞ける
ような音だなと思います。話をしていても邪魔にならないホームオー
ディオとして有りじゃないかなと思います。 そのうち時間ができたら
ずーと寝ている6S19Pで一台仕立てたいなと思います。

2019/9/16
家族から音が出なくなったと聞いてしばらく経っていたのですが、状況
確認しました。ヒューズは切れてないですね。電源を入れるとR側の右
側の玉が青く光ってしばらくして収まりました。R側の音が出なくなって
ますね。幸いL側は音が出ているのでトラブルシュートは出来そうです。
とりあえずV-FETのアンプに入れ替えて音は聞ける環境にしました。
フィラメント切れは無かったので初段か2段目の故障だと思います。
最終回路は回路図を書かなかったのでL側の電圧を当たりながら
故障個所を特定します。修理はまた後日。