PIC


2/5
スピードパルスの周波数変換には アナログICでF->V->Fと変換する手も
あるのですが やっぱりPICで周期を割り算して出力した方が安定する気が
します。そこで、ずーと使っていなかったPICの開発環境を準備する事にし
ました。メインのパソコンはWin7にしてしまったので別にXPのノートを準備し
ます。手持ちのノートはPen3 600MHzでメモリーは194MB、
HDDは20GBという
スペックなのでOS入れて準備するのに半日かかります。
それから基本のAVG AntiVirus、Adobe ReaderとOpen Officeを入れて1日で
終わりません。まあ 暇つぶしですから構いません。

ソフトを入れている間に調子の悪いハンダ鏝を修理する事にしました。
電源を入れても温まらない事もあるし 温度が上がって一旦電源が切れる
と切れたままになる状況です。鏝の電源ケーブルをテスターで調べると接触
不良を起こしていました。とりあえず圧着できないかなと作業していたら・・・
ヒーターの線がハンダ付けされた端子から抜けてきました。
鏝を修理するのに鏝が必要になりました。まあ 予備で使えるから良いか。

ハンダを全部吸って、ハンダ付けのし直し。電源は入るんだけど、一旦切れ
た後 電源が入るまで時間が経ちすぎて冷えてしまいます。もうちょいです。

WTCP 50は10年使っているので
すが使いやすいので もう少し使いたいです。

さて ノートの準備は終わったのでPICのソフト開発環境を作ります。まずは
MPLABをダウンロードします。以前使ったときはVer.7.21だったんですけど
今はVer.10になってました。
Ver.7で充分だったんですけどdsPICや新しい物に
対応して更新したんですね。

前回 PICを使ったのは2005-2007年ですから 5年は経ってますね。そんなに
時間が過ぎたようには思わなかったのですが 月日は早くなる一方です。