EXUPとは


4/6
EXUPについて調べてみました。知ってるつもりでいたのですが
特許文書で読みにくい事もありますが、これがなんとも・・・。

公開特許の抜粋です。
【公開番号】 特開平5−79333

【目的】 小型の装置で排気管長を可変にする。

【産業上の利用分野】
本発明は、エンジンの回転数に応じて排気管長を可変にすることが
できるエンジンの排気装置に関する。

【従来の技術】
一般に4サイクルエンジンにおいては、排気の脈動反射波の振動数が、
エンジンの高回転数に同調するように排気管長を設定しているため、
低回 転数側において脈動反射波の振動数が不適合となり、出力の低下
が生じるという問題がある。そこで、排気管長を低回転数側で長くし高
回転数側で短くするとい う提案がなされている。 例えば、特開昭63−
285218号公報においては、複数の排気管とマフラーの間にチャンバー
を装着し、このチャンバー内に排気管 延長部と排気集合部とを設け、
回転数に応じて排気を排気管延長部または排気集合部に切り換えるよう
にしている。

【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置においては、排気管とは別に排気集合部を
設けなければならず、装置が大型化するという問題を 有し、とくに自動二輪
車に適用することは困難であった。本発明は上記問題を解決するもので
あって、小型の装置で排気管長を可変にすることができるエンジンの排気
装置を提供することを目的とする。

【作用】
本発明においては、エンジンの低回転時には、各排気管から排気管長可変
装置に流入される排気は、それぞれ独立した通路に沿って流れた後マフラー
に入り、排気の脈動はマフラー内で反射す るため、排気管長が長くなり、エン
ジンの高回転時には、各排気管から流入される排気が、排気合流部内で合流
するように排気管長可変装置を切り換えるため、排気の脈動は排気合流部内
で反射するため、排気管長が短縮し、反射波の振動数とエンジンの回転数とを
同調させる。

-----------------------------------------------------------------
文書に添付された図を見る事が出来ないので想像すると 個々の排気管に
切換バルブがあり、排気を主排気路と副排気路に切り替える構造を示している
ようです。うーん。添付図が1枚 図3が見れたので貼ってみます。
-----------------------------------------------------------------
【構成】
複数の排気管16cの途中に装着されるケース21と、ケース21に形成される
膨出部21bと、ケース21に回動可能に装着される回転切換バルブ22と、
回転切換バルブ22に設けられ、排気管16cとそれぞれ独立して連通する
通路を形成可能にする仕切部材25、26とを備え、回転切換バルブ22の回動
により仕切部材25、26を膨出部21bに移動させる。



【実施例】
--------------
一部省略
--------------
図2および図3により、前記本発明に係わる排気管長可変装置17について説明する。
本実施例においては、エンジン10の排気管16は、4本の排気管16a〜16dを備えるが、
これに限定されるものではなく気筒の数に応じて決まるものである。
排気管16a〜16dの途中には排気管長可変装置17が取り付けられる。排気管長
可変装置17は、排気管16a〜16dに固定されるケース21と、ケース21の側板21aに
回動可能に装着される回転切換バルブ22とを備える。回転切換バルブ22は、ケース21
の側板21aに回動可能に軸支される回転軸23と、回転軸23に一体に形成される底板
25と、底板25から一体に立設される5つの仕切壁26とからなり、底板25と仕切壁26に
よる仕切部材により、排気管16a〜16dとそれぞれ独立して連通する通路26a〜26dを
形成可能にしている。回転軸23の一端にはワイヤー24aが巻かれたプーリ24が取り付
けられ、ワイヤー24aを図示しない電動モータにより駆動させることにより、回転軸23を
回転させる。
図3に示すように、ケース21の底部には膨出部21bが形成され、回転軸23が図示矢印
方向に回転すると、底板25および仕切壁26は、図示点線に示すように膨出部21b内に
入り込み、排気管16a〜16dからの排気が合流する排気合流部27を形成するように構成
している。また、回転軸23が図示矢印と逆方向に回転すると、底板25および仕切壁26は、
図示実線に示す位置に切換えられ、各仕切壁26と底板25により仕切られた通路26a〜
26dは、それぞれ排気管16a〜16dと独立して連通するように構成している。なお、排気
合流部27の断面積(図3の一点鎖線ハッチング部)は、それぞれの排気管16a〜16dの
断面積の1.5倍以上に設定する。
上記構成からなる本発明の作用について説明する。エンジン10の低回転時には、回転切換
バルブ22の回転軸23が図示矢印と逆方向に回転し、仕切部材25、26は、図示実線に示す
位置に切換えられ、各仕切壁26と底板25により仕切られた通路26a〜26dは、それぞれ
排気管16a〜16dと独立して連通し、排気管16a〜16dから流入される排気は、それぞれ
通路26a〜26dに沿って独立して流れた後、図1の2本の排気管に合流し2つのマフラー19
に流れる。排気の脈動はマフラー19内の膨張部で反射し、この反射波がエンジンの排気弁に
向かって進行する。その結果、排気管長が長くなるため、反射波の振動数を減少させてエン
ジンの回転数と同調させることができ、低回転時における出力の低下を防止できる。
エンジン10の高回転時には、回転軸23が図示矢印方向に回転し仕切部材25、26が膨出部
21に移動するため、排気管16a〜16dから流入される排気は、排気合流部27内で合流し、
再び排気管16a〜16dに分岐され、図1の2つのマフラー19に流れる。排気の脈動は排気
合流部27内で反射し、この反射波がエンジンの排気弁に向かって進行する。その結果、排気
管長が短縮するため、反射波の振動数を増加させてエンジンの回転数と同調させることができ、
燃費および出力特性を向上させることができる。

市販車に搭載された物と形状はかなり違っていますね。5PWのEXUPは集合部に膨張室を作って
流路を遮る板を可動させていると見れます。各排気管は独立していません。

バルブを外した状態です。


バルブが入るとこんな感じ。


ここで膨張室がある事で排気音の低音成分が消音されているとも言えるし低速トルクが
上がっているとも言えるかも・・・。遮蔽版が排気路を伸ばしていると言えなくは無いけれど
どちらかと言えば排気音を抑えていると見れます。"排気管長を可変にする。"とも言える
かもしれませんが この特許上の構造を持つ別の機能を持たせた機構という気がします。
排気合流部の断面積は排気管断面積の1.5倍は無いですしね。うーん。本当にバルブの
開け閉めで低速トルクが変わるんだろうか・・・。有効排気管径は変わるし主流路も変わる
から変わるんですね。

これもWebで調べたのですが
5LV1(FZS1000)のEXUPは
エンジンOFF     0度
4000rpm以下   30度
4000-9000rpm 30-100度
9000rpm以上   100度
アイドリングで車速が0以上では全閉(車速0になるとしばらくして30度になる)
と動いているようです。

今回買った昔のヨシムラのスリップオンでテールパイプが50.8mmに絞られて
いるのは60.5mmだと低速トルクが痩せるからじゃないかなと思います。低速
トルクは有った方が乗りやすいしトルクがのる回転までは閉めてそこから少し
づつ開けて全開にするのは正解ですね。5PWのノーマルマフラーでは煩くて
少々閉口したのでアイドリングでどれくらい開くのか確認して4000-5000rpm
くらいから開けていけば良いような気がします。騒音測定は最大出力を発生
する半分の回転数で行われるとすると5250rpmなので 例えば直径60.5mm
の排気管を50.8mmに絞るとして開度は凡そ45度です。何の根拠もありません
が4000rpmで30度から9000rpmで90度まで直線的に変化させてバルブを開け
ると5250rpmは45度となります。単なる偶然ですね。