ベアリング
1/21
さてポンプハウジングには2個ベアリングを嵌める必要
があります。測りやすいオイルポンプ側の内径を測ると
27.9mmでした。
ベアリングは93306-00106から93306-00105に変更され
KOYOの6001です。外径は28.0mm

圧入する出来ると良いのですがプレスは持っていません
ので焼き嵌めしようと思います。今回1種類のベアリング
を同じ材質の鋳物に入れるので温度を概算します。
線膨張係数は多分21〜24 X 10^-6くらいのはずなので
0.1mm膨張させるには170〜200℃くらいに過熱すれば
良いはずです。径が大きくなる方に膨張してくれるかは
やってみなければ分かりませんが 形状から考えると
多分大丈夫だと思います。ベアリングは冷蔵庫で冷や
しておきます。こちらの収縮は0.1mmに比べると誤差
範囲です。
1/22
大雪で帰宅時間が早まったので早速作業。
先ずは入れやすいオイルポンプのハウジングから加熱。
200℃で30分加熱すると27.9mmまで広がりました。更に
220℃で更に30分加熱します。冷却しておいたベアリング
を落としましたが入って行かず準備しておいたギスケの
21mmソケットを使って打ち込みました。軽く叩いて入って
行ったので加熱した効果は有ったと思います。

入ったところで逆さにするとポロっと・・・。
ベアリングが落ちました???結局打ち込むんだったら
220℃まで加熱しなくても良かったのかも・・・。
さて冷えて抜けない事を確認してベアリングを動かすと
ガリ・・・ソケットから落ちたゴミが入ってしまいました。
即刻洗浄してグリスをさして問題なし。先にソケット清掃
しておくべきですねベアリングの玉と輪とのクリアランスは
そこそこあります。次はソケットを掃除して・・・。
もう一ヶ所はソケットで真っすぐにしか叩けないので200℃
で40分加熱してソケットで打ち込み。最初に斜めに入って
焦りましたが一旦抜いて 少し奥に入るとそのままスコット
沈んで奥に当たり入りました。今度は冷えるまでそのまま
放置・・・。比較的 楽な作業だと思います。
でも やっぱりゴミが落ちて回すとガリっと感触があります。
洗浄して再度ソケット掃除しました。ソケットをラップで包ん
で作業した方が良さそうです。
次に打ち込む必要があるオイルシールとメカニカルシール。
これは焼き嵌めする事は出来ないので また後日。
とりあえずベアリングは入ったので一安心です。