買ってみた
11/28
某国製の安いステーターコイルを買ってみました。
商品の写真は使えるかなー?といった程度だったし
使えればラッキーくらいの気持ちで・・・。
一桁値段が安いんですよね。過度な期待は禁物。

こっちは随分まともな感じ。

こっちは随分と・・・大丈夫ですかねー。

固定される側の座面を見ないと取り付けられるか
分からない所です。

線が浮いてフラフラしているので上手く固定し直せば
使えるかもしれません。買った方のレビューを見ると
手直しをして使われているみたいです。素材を買った
と思う方が妥当ですね。

昔 焼損したコイルの写真です。巻き数が多いかと言えば
今回買った物の方が少ない気もする・・・変わらないかも。
発電確認してみないと分かりませんね。電流容量はコアの
材質と太さで変わるし発電電圧は線の巻数で変わります。
純正部番は5PW-81410-00だったんですが
5PW-81410-01に仕様変更されています。
まあ使えれば問題ないんですがコイルを固定するのに
どうしましょうかね。熱が入らなければ高周波ニスでも
使うんですが さてさて何が使えるのやら。
コイルを巻いて修理している方の情報によるとコイル線材は
ポリエステル銅線(耐熱155℃)かポリウレタン銅線(耐熱
130℃)でワニスはE種の耐熱120℃でも良いようです。
エポキシ接着剤はTB2088Eだと200℃まで使えますが120℃
まで耐えれば良さそうです。
バイクのオイル温度を考えると80〜120℃くらいのようですが
140℃くらいまで上がることもあるようです。
簡単に換える事は出来ないし焼損の悲しさは良く知っている
ので耐熱温度がもう少し高い材料を使いたいと思います。
シリコーンワニス:FC-111 使用温度範囲:-50〜250℃
エポキシ接着剤 :TB2088E 200℃まで
ガラスクロステープ:TMGC1910 連続使用温度:180℃
コイル抵抗を測ると どの線も抵抗は一緒だったので固定
と絶縁保護出来れば使えるんじゃないかと思います。
材料が届いたら早速作業してみます。