ソフトウェア

10/26
CDI 2号機はソフトの作成に着手しました。久しぶりにアセンブラリストと
にらめっこ。そういえばZ80以後バイナリプログラミングしなかったのは
バンク切り替えが出てきて面倒くさくなってしまったからでした。16F84A
はアーキテクチャが違うことも合ってメモリーは小さいくせに使う上でバンク
切り替えが必要になります。

ふと考えると ハードウェアって粘土で像を作るのに似ていて 付けたり
削ったり思うような形を表現しているように思います。同じ動作をする回路
でも作る人によって形が変わってきます。地球の資源を使って頭を使って
創るという事では同じかなと思います。回路基盤は動作させる為に作り
ますが形は作る人の知識や経験、美意識にもよります。

ソフトウェアは それからすると音楽とか文章に近いのかもしれません。
目に見える物では無いけれども動作をするのに不可欠で これも結果は
一緒でも作る人によって表現方法やまとめ方が変わります。
プログラムソースには創る人の個性が現れると思います。

関心がない人が見ると 部品の寄せ集めにしか見えないかもしれませんが
使って初めて創った人の気持ちや表現したかったものが分かる そんな気が
します。細かな気配りをする事で分かる人には気配りの意図が伝わるように
思います。ここらあたりを自動化する事も ある程度出来るのですが自分で
使う物を創る時は 創った物が生きてる気がしなくてつまんないんですよね。