1.7%/10℃

7/28
今年の梅雨もバテてしまって 作業が手につかない状態でしたが
梅雨明けも近くなったようで 少しやる気が出てきました。

配線を済ませて センサーの温度に対する出力を室温と氷水で
測って その間の相関は直線だとしてグラフを書きました。実際に
測ると予想していた値をズレがあるのでそれに合わせて回路を
変更します。 ダイオードの順電圧は流す電流によって変わるの
ですが あまり流すと発熱が精度を下げる事になってしまうので
いくつか試して50μA流す事にしました。

水温は 35℃以上で暖気が済んだとして増量なしにするとして
気温は 体積比にすると1.7%/10℃しか変化しません。たしかに
10℃の差は無視はできないのですが1℃あたりで補正するのは
Wレジスタが8bitの16F88ではちょっと面倒です。高速化の為に
加減算とビットシフトで済ませるつもりだったのですが掛け算の
必要が出てきます。 さて どうするかなー。

7/29
気温による密度の違いを1℃毎でマップにして8bitx8bit掛け算
をする事にしました。精度を少しでも上げる為に燃調マップの
値も基本ステップを32μsecから下げて作り直します。