オイル交換間近

5/11
購入後の走行距離がそろそろ5000kmになります。
4000km使ったオイルは飴色を通り越して黒くなって
きて そろそろ替え頃です。

改めてオイルの規格について調べてみるとSAE粘度
について勘違いしている事が今更分かりました。

マルチグレードオイルのSAE粘度の表示でWの前の
数字は低温粘度でこの数字が小さいほど低温でも
オイルが硬くなりにくく、-の後の数字は 高温粘度で
この数字が大きいほど高温でも粘度が低下しにくい。

例えばマルチグレードで 10W-30と書かれている場合
10から30に対応する温度範囲で使えるように勘違い
していて 10W-30と10W-50だと10W-50の方がより
高温に対応しているように思い違いをしていました。
良く見る温度と使用するエンジンオイルとの関係の
グラフだと5Wだと-25℃、10Wで-20℃、15Wで-15℃
-30だと45℃、-40で55℃まで矢印が書かれている
ので勘違いしてしまったのだと思います。

しかし調べてみると低温粘度に対する測定項目は
CCS粘度とポンピング粘度を測っていて 下表の
数値を満たすかどうかで低温粘度の表示が決まり
まるようです。測定方法は良く分かりません。

       CCS粘度(温度)  ポンピング粘度(温度)
 0W   3250cP(-30℃)  6000cP(-40℃)
 5W   3500cP(-25℃)  6000cP(-35℃)
10W  3500cP(-20℃) 6000cP(-30℃)
15W  3500cP(-15℃) 6000cP(-25℃)
20W  4500cP(-10℃) 6000cP(-20℃)
25W  6000cP(-  5℃)  6000cP(-15℃)

低温粘度の数字が小さいほど低い温度でも粘度は低くて
流動性があると言えます。
始動時にはオイルの温度は外気温度とほぼ同じですので
始動時の外気温度が-20℃まで下がるようだと 10W以下
の値のオイルを使う必要があります。もしくは低温粘度が
低いと始動時にオイルの粘度が低いのでクランキングする
抵抗が低くなりセルモーターの負担は軽くなります。

高温粘度は 100℃の時の動粘度(cSt)と高せん断における
粘度(cP)を測定していて測定方法はこれも良く分かりませんが

     動粘度(cSt)(100℃)  高せん断における粘度(cP)
        最低   最高           (150℃、106S-1最小値)
20      5.6   <9.3           2.6
30      9.3   <12.5         2.9
40     12.5  <16.3          2.9 (0W-40.5W-40.10W-40 grades)
40     12.5  <16.3          3.7 (15W-40.20W-40.25W-40.40grades)
50     16.3  <21.9          3.7
60     21.9  <26.1          3.7

ということで オイル温度が高いときにどれだけ粘度を保って
いるかという事なのですが、粘度に対する指標なので温度
が低い時と100度の時にエンジンの中を良好に循環できる
かどうかを表していると思います。

私が住んでいる所では冬でも-10度以下に下がる事は無い
ので20W以下であれば大丈夫です。高温度時はあまり粘度
が下がると油圧が心配なので30以上かなと思います。

品質規格としてはAPI/ILSAC/ACEA/JASOといったものが
あるそうですが こちらはさらに複雑なようです。