FIコントローラ2号機

5/27
先日 磐田まで高速を走った時のソフトは アセンブラソース バイナリ
マップの値が変わっただけです。

マップを変更する上で スロットルセンサーの入力回路を変更した方が
良い所が分かりました。

1. PICの入力保護の為に入れているツェナーダイオードの特性でセンサの
入力に対して出力が頭打ちになっているのでスロットル全開で燃調を合わ
せると少し閉じた時に燃調が濃くなってしまいマップだけでは補正できま
せんでした。加速増量をアナログで行う事をやめて出力をフルスイング出来る
オペアンプに変更します。

2. 回路のQ2で気温補正をしていますが 補正が大きすぎて気温が上がると
薄くなりすぎてしまいます。温度センサーを使って補正をかけるようにしてみます。

6/2
オペアンプは久しぶりに使います。例によって定本を買って勉強しながら買って
きたナショナルセミのLM2904で実験してみました。非反転増幅、反転増幅の
基礎回路で遊んでみて およそどう使えば良いのか分かりました。
電源は5V単一電源で出力を0〜5VでフルスイングさせたいのでLM6482INを
使う事にしました。インジェクタをドライブする定電流回路もより安定させる為に
下図のような回路に変更します。入力電圧が1Vの時2A流れる計算です。

7/7
温度センサーにはSEIKOのS8100Bを使う事にしました。動作温度範囲の上限が
100℃ですので 水温計にはちょっと温度範囲が足りません。
水温計はシリコンダイオードの順電圧を利用して測る事にします。

7/16
各センサーの入力電圧に対しての出力をプロットして回路定数を一度決めましたが
実際に組んでみると S8100Bは個体差によって多少ズレてしまいました。
シリコンダイオードは流す電流によって順電圧がかなり変わってしまう為に
再度 実気温と氷水を使って定数を補正し直しました。
どちらも測定範囲では温度と電圧に直線相関があるものとして相関式を求めて
みました。
S8100B:
出力電圧[V]=-0.0060x気温[℃]+1.723
シリコンダイオード(4本直列接続 50μA通電時):
出力電圧[V]=-0.0105x気温[℃]+2.016

水温は暖気できたかの確認の為に測るので神経質になる必要はありませんが
気温については実際に使うものに合わせて調整が必要になります。

<前 次>