CDI 2号機構想

10/1
CDI 1号機は今も問題なく動作しています。しかし制御回路と
進角回路の部分が気になって その後も調べてきました。

純正の制御回路はアナログデバイスで構成されていて 確かに
アナログCDIと呼ぶべき物です。しかし最も気になったのは進角
に関する事です。ピックアップからの信号は先に-パルス 後から
+パルスが来ます。-パルスからの遅れ時間を調節して点火すると
+パルスに比べて進角することが出来ます。+信号だけを使って
点火制御しているのはもったいない気がします。-パルスの方が
+パルスより波高電圧が高いんですよね。

自分のエンジンで進角マップが作れれば良いのですが測定環境
が整っていないので Webで探してみたところ DT200WRとDT200R
の進角を比較した販売資料が見つかりました。軸の値が分からない
グラフなので いまいちなのですがDT200Rの進角マップで示される
値にCDI1号機はあてはまりません。私の回路だと進角はしません。
アナログデバイスだけでこのカーブは難しいのですが
デジタルデバイスを入れると 制御は楽です。

先ずは マグネットロータから-パルスと+パルスのズレを計算すると
全周約37.2cm パルス発生間隔 約6.6cm
約64度ありました。んー かなり大きいです。
サービスマニュアルに記載してある点火時期は
SDR     BTDC19°/1350rpm
DT200WR BTDC14°/1350rpmです。
どこまで進角するかは"ノッキングしない安全と思えるところまで"
までなのですが 少しづつ増やして燃焼の具合を判断していく
必要があります。長距離走るバイクなので発熱も考えて無理
しない方が良いです。進角の程度はエンジンに合わせて決める
もので これを変えたからといっても燃焼室や吸排気が同じなら
エンジンの出力が格段に上がる訳ではないと思います。

下のグラフはある大排気量バイク用のデジタルCDIの進角マップです。

上死点と-パルスまでのズレをスペアエンジンから測定するとどれくらい
遅らせて点火させれば良いか見当がつきます。
+パルスから上死点までは 約0.7cm 約7度でした。と言うことは 
CDI1号機では純正より点火時期を遅らせていた事になります。

<前 次 >