FIコントローラ2号機

7/28
さて基盤にケーブルをつないでオペアンプを載せた状態で動作確認します。
半日ほど通電状態にしておきましたが特に問題は無く消費電流は11mA程で
安定しています。出力電圧を確認してソフトの作製に移ります。

水温については 約35℃以上で5Vが出力されるように回路を組んだので
5Vか0Vで冷機時増量をするか判定するだけです。気温の補正については
どう処理するか考えましたが 8bitの精度で補正するとしてA/D変換された
8bitの結果に対して-20℃時の密度100%を256とした補正係数のテーブルを
準備し 乗算をおこなった結果の上位8bitを使う事にしました。

スロットルセンサーについても開度に対して直線的にPICへの入力が変化
するように変わりましたので燃調マップも変更しました。

アセンブラリスト

コンパイルしたプログラムを書き込んだPICを 基盤に載せて動作を確認すると
消費電流は15mA程で ポンプ駆動のパルスは正常に出力されました。
マニュアルアジャストはソフトを簡略化する上で1〜16としています。

通電して動作確認すると動作状態を示すLED以外は正常に動作している事が
確認できました。LEDが点きっぱなしになっているのでソースを見直しましたが
パルス幅が狭い為に点滅が良く確認できないだけのようです。

やはり新しく書いた部分は間違った条件分岐をしている部分がありました。
BTFSCとBTFSSは思った動作と逆になるので どうも悩まされます。

7/31
回路図がようやく出来ました。
実際に作る時には気温、水温センサーの現物に合わせて調整する必要があります。
キャブレターと同様に気温、水温の補正を無くして、燃調の夏冬の切り替えとチョーク
スイッチだけを付けるようにするとシンプルに出来ます。

8/1
当初 5V単一電源で動かすつもりでしたが ポンプが動きませんでした。
LM555の出力は3.6Vほどで動作はしているのですが IXDH50N30のON電圧は
4V以上は必要なので設計ミスです。1号機はLM555を9Vで駆動していたので
充分だったのですが うっかり忘れていました。主電源の電源電圧が16V以上
になる事がなければLM555の電源を主電源からそのまま取れば良いのですが
レギュレタが壊れた時に ウィンカーリレーと ここだけ先に壊れるのも考えもの
です。78L07を追加してLM555だけ7Vで駆動する事にしました。

<前 次>